| 
  
  |  
 | 
 新しい店、新しい方法
  
最近2店を新しく作り直した。1つはSELF方式を普通の店へ変えた。 
もう1つは古い壁や天井を塗り替えた簡単なものです。 
しかし、両方ともにコーヒーの淹れ方を変える。
  
お湯をガスで沸かす方法から、電気で沸かす方法に変えた。
  
コスト的には大きな差異はでてこないが、ガスは熱いので 
ハンカチ王子がハンカチ不要になった。 
真夏でも冷房の恩恵を十分に受け、暑い状況での仕事がなくなった。
  
お湯を沸かすのにガスで8分、電気で4分、、、ということになる。
  
豆の料をキチンと計量して、ミルで挽き、布袋に入れて、お湯をかけ 
抽出する、、、まさに挽き立てを抽出する。
  
温度計をPOTに差し込んで、湯温を確実に測りながらお湯をさしていくのですが、 
挽いてスグというと非常に感度が良い、お湯の量を入れすぎると 
袋の中の温度が高くなる。 
或いは膨らみ具合が良すぎて、粉に空洞ができることもある。
  
83度と云う設定が3度ほど低くなるか?或いは、最初のお湯を10%ではなく 
7%程度しか入れないようにしなければならない。 
2回目のお湯も量が多くならないように気配りが必要になる。 
お湯を差すポットの先端部分の高さも粉に極力近い方が良い。
  
差し方も難しい小技が要求される。
  
しかし、出来上がりは香りも非常によく、 
まろやかな品に仕上がる。
  
お湯の量や差し方を間違えると、出来栄えがよくない。 
良いと悪いの差が多く出ることになる。
  
挽いて、袋に粉を入れて、すぐにお湯を差す、、、即ち、挽き立て、淹れ立てを 
作るのは、一層の慎重さを必要とする。
  
多人数の要求に1度に応えられるか?となると少し疑問が残るが、 
しかし、コーヒーの原点はここにあると思う。
  
慎重に、、、厳しく、、、温度管理や豆管理をしながら、、、 
新しいより美味しいを求めて頑張っている。
  
2008.11.30
  
 |  |  
  |  
 
 |  
  
 |